よくある質問

  • 書き出す形式・サイズを変更したい

    書き出し設定の形式で [カスタム] を選択すると、書き出す動画形式を変更できます。
    ※「比率」はフォーマットで固定されているため変更できません。

    書き出しファイル形式とサイズの詳細

  • クリエイティブを第三者に共有したい

    「共有URL」を共有することで、RICHKA Editorにアカウントがない第三者にも動画をブラウザ上で共有できます。

    共有URLの発行方法

  • BGMの素材サイトを教えてください

    BGM素材は主に下記の素材サイトと提携しています。

  • 動画にナレーションを付ける方法を知りたい

    動画にナレーションを付けるには、下記の方法で付けることが可能です。

    • 外部アプリ等で収録したナレーションデータを動画に付ける。
    • RICHKA Narratorを利用する(追加オプション)

    RICHKA Narratorは、AIナレーションを任意の位置に配置したり、ブラウザ上で録音をしたり(マイク必須)することが可能です。
    ご興味がありましたら担当者までお問い合わせください。

  • サムネイルを生成したい

    「サムネイル生成機能」によって、書き出した動画から静止画を切り出すことができます。

    ※書き出しを行っていない動画では、サムネイルを生成することはできません。

  • クリエイティブの保存のタイミング

    基本的には、素材を挿入したり編集したりしたタイミングで即座に自動保存されます。

    各シーンのテキストについては下記のタイミングで保存されます。

    • 「書き出し」ボタンを押したとき
    • クリエイティブ一覧に戻るボタンを押したとき

    そのため、テキスト編集後にリロードしたり、タブを閉じたりしますと編集内容が失われますのでご注意ください。

  • BGMを部分的にオフにすることはできますか?

    BGMの一部をオフにしたり、特定の部分だけボリュームを調整することはできません。
    BGMのオン・オフやボリューム調整は全体に対してのみ適用されます。

  • 動画内に画像やテキストを追加したい

    RICHKA Editorは、フォーマットごとにテキストや画像の配置が固定されているため、自由に設定することはできません。
    スタンプ設定を利用するとフォーマットに依存せず画像ファイルを配置できるため、画像化したテキストや注釈を追加することが可能です。

  • 動画の画質を上げることはできますか?

    動画の画質を上げるには、シーンに挿入する静止画素材を推奨サイズの2倍程度の大きさにすることで、画質を上げることが可能です。

    書き出し設定の「カスタム」を選択して画質を「高画質」に設定して書き出しを行ってください。

    ※長辺が2220pxを超える画像素材をアップロードした場合、自動的にリサイズされます。

     ただし、高画質書き出し時には元の画像が使用されます。

    ※イラストや文字を含む画像は、リサイズによって画質が劣化して見えることがあります。

     その場合は、画像サイズを2220px以下に調整して再度アップロードをお試しください。

  • 大きい容量の素材をアップロードしたい

    1回の素材アップロードで上げられる容量は200MBです。

    それを超える動画素材については、下記の加工を行って容量を200MB以内に抑えるようお願いします。

    • ビットレートを下げて再変換する
    • 使用予定箇所だけを切り出す

    素材のアップロードのルール